2007年7月2日月曜日

表色系(マンセル)

 色の三属性の概念を用いて色を体系化したものを表色系といい、主に「カラーオーダーシステム(顕色系)」と「混色系」の2つに分けられる。
 カラーオーダーシステムとはマンセル表色系を代表とする、物体色を数値化し、見た目に等間隔(知覚的当歩度)になるように色を体系化した表色系のことです。混色系とは光の混色量で色を表しXYZ表色系を代表とする、色を混色量で表す表色系のことをいう。

1 マンセル表色系
 マンセル表色系は1905年にアメリカの美術教育者マンセルによって発表された色彩体系で、現在は1943年のアメリカの光学会(OSA)の視覚評価実験により、知覚的等歩度になるように作成された「修正マンセル表色系」が使われ、顕色系の代表的な色彩体系となっている。これをカラーオーダーシステムという。国際的にも最もよく知られ、日本のJIS(日本工業規格)でも採用されている。

 色相(Hue) と色相環の成り立ち
  円周を赤(R),黄(Y),緑(G),青(B)、紫(P)の主要5色相で分割
  5主要色の物理補色として中間色相をいれ10色相 
          (YR),黄赤(GY),黄緑(BG),青緑(PB)、青紫(PB),赤紫(RP)

  各色相をさらに10分割して100色相にする。向かい合う色を物理補色になる。





 明度(Value)

光を100%反射する理想的な白を10、光を100%吸収する理想的な黒を0として、その間を10分割し11段階とし、間を0.5きざみの表示をすることもできる。しかし、実際には10や0は色表で表すことはできないので、白9.5、黒1.0が使われている。

 彩度(Chroma)

無彩色に有彩色を加えて、色味が増すごとに数字を上げることにより段階をつくり、最高彩度までの距離を示し。なので各色相により最高彩度が違う。


 色立体


  色の表示
 色相・明度・彩度の順で表す。
                   HV/C (エッチ・ブイ・シー)