2007年7月7日土曜日

NCS

NCSは「Natural Color System」の頭文字で、スウェーデン工業規格に制定されている心理的尺度による知覚量を用いた表色系。色を見てその類似度で表す。
 へリングの反対色説の有彩色4色(黄、赤、青、緑)と無彩色(白、黒)の6主要色の類似度で表す。

任意の色(F)は次の式で表すことができる

  F = w + s + y + r + b + g = 100
  (色=白+ 黒+黄+赤+青+緑=100)

また、白黒を感じさせない主要4色の理想的な色(純色)をクロマチックネス(c)といい、下記のように4主要色をまとめて表すことができる。

  F = w + s + c= 100
  (色=白+ 黒+純色=100)

色相と色相環
 色相(Φ)はへリングの反対色説の6主要色のうちの有彩色、黄、赤、青、緑の4色で色相環を4等分し、時計回りに隣り合う色との間をその類似度で表す。
 R20B →  Bが20%、Rが80%


NCSの等色相断面図